投稿: 2021年2月8日
Q. 支点の浮き上がりを考慮した解析を行うことはできますか。 A. 支点ばねに引
投稿: 2021年2月1日
Q.多剛床のモデルについてQ-δ曲線を一つにまとめて作成できますか? A. 副剛
投稿: 2021年1月25日
Q.RESP-F3Tで多点入力をしたいのですが、方法と注意事項を教えて下さい。
投稿: 2021年1月18日
Q.モード別減衰を指定した解析でエラー(入力と消費エネルギー比が閾値を超えました
投稿: 2020年12月21日
この度、開催を中止した免震検討セミナーの講義編・演習編の動画をYoutube上で
投稿: 2020年11月30日
Q.架構設計変形時(最大応答時に対するエネルギー2倍となる荷重倍率)を求めたいの
投稿: 2020年11月25日
Q. 状態N,R,T解析を行って付加系質点モデルを構築するにはどのような設定が必
投稿: 2020年11月19日
Q. 高強度せん断補強筋を使いたい場合はどのように設定しますか。 A. 使用材料
投稿: 2020年11月9日
Q. 部材履歴出力で出力されるcsvファイルの「ひずみ」とは何ですか。 A. 出
投稿: 2020年11月2日
DIAS (Dynamic Improve Analysis System) と
投稿: 2020年10月26日
STAN/3Dは、当社が市販する構造解析ソフトウェアとしては最も古い商品で、現在
投稿: 2020年10月19日
Q. 充腹SRC柱の入力方法を教えてください。 A. RC断面とS断面を同じ符号
投稿: 2020年9月28日
Q. 雑壁の剛性評価方法を教えてください。 A. 以下、フレーム内雑壁とフレーム
投稿: 2020年9月23日
境界梁ダンパーとは? 境界梁ダンパーとは、2つの壁柱間に接続した梁の変位差を利用
投稿: 2020年9月7日
RESP-Dで新たに対応したスパースマトリクスソルバについて解説します。以前から
投稿: 2020年8月24日
Q. 部材の塑性率はどのように確認すればよいですか A. 以下の3つ方法が考えら
投稿: 2020年8月18日
オイルダンパーを縦置きするには? ある業界誌を見ていたところ、建物最下層にオイル
投稿: 2020年7月20日
Q. プログラム終了時にウェブライセンスの返却がうまくいかないのですが、対処法を
投稿: 2020年7月6日
昨年、成功大学(台湾)と弊社のRESPチーム若手メンバーが共同で、台湾の國家地震
投稿: 2020年6月29日
Q. 立体振動解析時に、任意の位置の最大層間変位を出力したいです。 A. RES
投稿: 2020年6月22日
この度、開催を中止した制振検討セミナーの講義編・演習編の動画をYoutube上で
投稿: 2020年6月8日
Q. 免震部材の剛性倍率を大きくすると、免震層の変形は手計算結果と一致しない理由
投稿: 2020年6月1日
Q. 免震部材の剛性倍率が変わると長期軸力が変わるのはなぜでしょうか。 「計算条
投稿: 2020年5月11日
Q. RESP-Dで質点系振動解析を行う際に、層の骨格曲線を荷重増分解析の結果か
投稿: 2020年4月27日
Q. RESP-Dにおいて、質点系振動解析を行う際の各階の回転慣性質量の計算方法
投稿: 2020年3月9日
Q. 各層のねじり剛性の確認方法を教えてください。 A. 偏心率の計算に用いるね
投稿: 2020年2月10日
Q. 加振終了後の自由振動まで解析して残留変形を求めるにはどのようにすればよいで
投稿: 2020年1月27日
Q: 以下のようにフレームが定義できない大梁の応力はどのように確認できますか。
投稿: 2020年1月20日
Q: 層跨ぎの間柱ダンパーにおいて初期応力を負担させないとエラーとなるのは何故で
投稿: 2019年11月25日
Q:BeamEndのSpringコマンドとEndSpiringコマンドの違いは何
投稿: 2019年9月9日
Q: 荷重増分刻みを変えると荷重増分解析結果が変わるのは何故ですか。 A: 荷重
投稿: 2019年7月8日
Q:RESP-Dが参照している免震装置の諸元を任意の値に変更したいです。 A:任
投稿: 2019年7月1日
Q. 偏心率が出力されない階があるのですがなぜでしょうか。 A. 剛性が負となっ
投稿: 2019年6月17日
Q: 振動解析で節点周りの曲げモーメントが釣り合いません。 A: 振動解析の場合
投稿: 2019年6月10日
Q: 免震層固定時の固有周期はどこで確認できますか。 A: 立体モデルの場合、「
投稿: 2019年5月13日
Q. 質点系モデルと立体モデルの振動解析結果(応答)に差異が生じたときに確認すべ
投稿: 2019年5月7日
Q: U型ダンパーを梁が分割されていない位置に配置できますか。 A: 基本的には
投稿: 2019年4月15日
RESP-D免震部材の面圧検定 RESP-Dでは、各免震部材の歪みに依存した許容
投稿: 2019年4月1日
Q: 立体振動解析で特定の層のみ層塑性率が異常に大きい値となります。 A: 立体
投稿: 2019年3月25日
Q. 「構成モデル○○の形状が異常で計算不能となりました」というエラーが出ました
投稿: 2019年3月18日
Q. RESP-Dで工学的基盤の傾斜による位相差の影響は考慮できますか。 A.
投稿: 2019年1月23日
Q. 荷重増分解析あるいは振動解析実行時に「要素の初期応力の設定における反復計算
投稿: 2019年1月18日
Q. 斜め柱はどのように配置すればよいでしょうか。 A. パターンAのように、斜
投稿: 2018年12月26日
Q. XY平面上で傾斜している架構の間柱型ダンパーが効かないのはなぜでしょうか?
投稿: 2018年11月29日
Q. 材端をピンとしても、材端モーメントの値が0とならないのはなぜでしょうか?
投稿: 2018年11月21日
Q:モデル化の関係上、大梁を分割したいと考えていますが、分割点に質量が考慮される
投稿: 2018年10月31日
Q: 質点系解析結果を用いる場合、免震装置に生じる面圧検定用軸力はどのように計算
投稿: 2018年10月9日
高層建築物などで、ラーメン架構内に耐震要素(耐震壁・ブレースなど)を組み込んだ例
投稿: 2018年8月27日
柱の回転角度の注意点 最近ユーザー様から頂いたお問い合わせに関する記事です。 R