Q. 高強度せん断補強筋を使いたい場合はどのように設定しますか。 A. 使用材料
もっと読む
RESPは技術を通じて構造解析・構造設計をより自由に、スマートにします。
Q. 高強度せん断補強筋を使いたい場合はどのように設定しますか。 A. 使用材料
もっと読むDIAS (Dynamic Improve Analysis System) と
もっと読む境界梁ダンパーとは? 境界梁ダンパーとは、2つの壁柱間に接続した梁の変位差を利用
もっと読むQ. 部材の塑性率はどのように確認すればよいですか A. 以下の3つ方法が考えら
もっと読むオイルダンパーを縦置きするには? ある業界誌を見ていたところ、建物最下層にオイル
もっと読む上下動係数を考慮した免震部材軸力の検討 免震部材の軸力検討において、支承材に引き
もっと読む機能概要 RESP-Dに告示による要求スペクトルと建物の耐力スペクトル(等価1自
もっと読むRESP-F3Tの活用 RESP-F3Tはコマンド入力が基本の汎用解析プログラム
もっと読むQ. 加振終了後の自由振動まで解析して残留変形を求めるにはどのようにすればよいで
もっと読む概要 非線形の地震応答解析を行っていると、部材の履歴を確認することはよくあります
もっと読む建築基礎構造設計指針改訂講習会に参加しました 先日、建築基礎構造設計指針の改訂講
もっと読む2019年度建築学会大会参加報告 表題の通り、2019年度日本建築学会大会にRE
もっと読むP-Δ効果とは P-Δ効果とは軸力を受ける鉛直部材が大きな水平変形を受けた場合に
もっと読む免震部材の付加曲げ計算 RESP-Dでは免震部材の上下大梁に対する付加曲げモーメ
もっと読む静的荷重漸増解析でせん断破壊による耐力劣化を考慮する 近年のRC建物は、柱梁部材
もっと読むQ-δ曲線上に各イベントをプロットしたい 設計する上では、Q-δ曲線上で変形角が
もっと読む