RESPのつぶやき
コンテンツへスキップ

RESP技術ブログ

RESPは技術を通じて構造解析・構造設計をより自由に、スマートにします。

  • 構造解析Tips
  • プログラムTips
  • RESP注目機能紹介
  • RESP-Dならできる50のこと
  • RESP Q&A
  • 新人手記
  • 音声コンテンツ
  • 製品HP

タグ: RESPのツボ

【RESP-D Q&A】ウェブライセンスの返却について

2020年7月20日 RESP

Q. プログラム終了時にウェブライセンスの返却がうまくいかないのですが、対処法を

もっと読む

台湾ブラインド解析コンテストに参加してきました

2020年7月6日 RESP

昨年、成功大学(台湾)と弊社のRESPチーム若手メンバーが共同で、台湾の國家地震

もっと読む

【RESP-D Q&A】任意の位置の最大層間変位を出力したい

2020年6月29日 RESP

Q. 立体振動解析時に、任意の位置の最大層間変位を出力したいです。 A. RES

もっと読む

【RESP-D制振検討セミナー】動画公開のお知らせ

2020年6月22日 RESP

この度、開催を中止した制振検討セミナーの講義編・演習編の動画をYoutube上で

もっと読む

【RESP-D Q&A】免震部材の剛性倍率を大きくすると、免震層の変形が手計算結果と一致しない理由を教えてください。

2020年6月8日 RESP

Q. 免震部材の剛性倍率を大きくすると、免震層の変形は手計算結果と一致しない理由

もっと読む

【RESP-D Q&A】免震部材の剛性倍率が変わると長期軸力が変わるのはなぜでしょうか。

2020年6月1日 RESP

Q. 免震部材の剛性倍率が変わると長期軸力が変わるのはなぜでしょうか。 「計算条

もっと読む

【RESP-D Q&A】荷重増分解析結果から得られた層の骨格曲線の曲げ変形による剛性が負になる

2020年5月11日 RESP

Q. RESP-Dで質点系振動解析を行う際に、層の骨格曲線を荷重増分解析の結果か

もっと読む

【RESP-D Q&A】質点系振動解析を行う際の各階の回転慣性質量はどのように計算していますか?

2020年4月27日 角 友太郎

Q. RESP-Dにおいて、質点系振動解析を行う際の各階の回転慣性質量の計算方法

もっと読む

【RESP-D Q&A】各層のねじり剛性の確認方法は?

2020年3月9日 RESP

Q. 各層のねじり剛性の確認方法を教えてください。 A. 偏心率の計算に用いるね

もっと読む

【RESP-D Q&A】加振終了後の自由振動まで解析して残留変形を求めるにはどのようにすればよいでしょうか。

2020年2月10日 鈴木 壮

Q. 加振終了後の自由振動まで解析して残留変形を求めるにはどのようにすればよいで

もっと読む

【RESP-D Q&A】フレームが定義できない大梁の応力はどのように確認できますか。

2020年1月27日 RESP

Q: 以下のようにフレームが定義できない大梁の応力はどのように確認できますか。

もっと読む

【RESP-D Q&A】層跨ぎの間柱ダンパーにおいて初期応力を負担させないとエラーとなるのは何故ですか。

2020年1月20日 RESP

Q: 層跨ぎの間柱ダンパーにおいて初期応力を負担させないとエラーとなるのは何故で

もっと読む

【RESP-F3T Q&A】BeamEndのSpringコマンドとEndSpringコマンドの違いは何ですか

2019年11月25日 katsuya-sato

Q:BeamEndのSpringコマンドとEndSpiringコマンドの違いは何

もっと読む

【RESP-D Q&A】荷重増分刻みを変えると荷重増分解析結果が変わるのは何故ですか。

2019年9月9日 角 友太郎

Q: 荷重増分刻みを変えると荷重増分解析結果が変わるのは何故ですか。 A: 荷重

もっと読む

【RESP-D Q&A】免震装置の諸元を任意の値に変更したいです

2019年7月8日 坂本 陸

Q:RESP-Dが参照している免震装置の諸元を任意の値に変更したいです。 A:任

もっと読む

【RESP-D Q&A】偏心率が出力されない階があります

2019年7月1日 RESP

Q. 偏心率が出力されない階があるのですがなぜでしょうか。 A. 剛性が負となっ

もっと読む

投稿のページ送り

«前の記事 1 2 3 4 次の記事»

ページ案内

  • RESP Q&A
  • RESP-Dならできる50のこと
  • RESP技術ブログ更新通知(無料定期購読)の登録
  • RESP注目機能紹介
  • プログラムTips
  • 新人手記
  • 構造解析Tips
  • 音声コンテンツ

最近の投稿

  • AIによる建築構造関連技術の調査についてファクトチェックしてみた
  • 構造工学における生成AIの探求: 新たな展望へ向けた小さな一歩
  • RESPセミナー2025 ~時刻歴応答解析による耐風設計の最新動向~ を開催いたします
  • 【構造解析Tips】床荷重分配における「亀甲分割」を詳細に説明してみる
  • 【Interview】Vol. 5: Part 2「Beyond Engineering: Personal Values and Cultural Diversity」

タグ

50のこと Ploty python RC造 RDT RESP RESP-D RESP-F3T RESP-MX RESPのツボ RESPチーム四方山話 RESP注目機能紹介 STAN STANのツボ ねじれ アニメーション オイルダンパー キャンペーン ダンパー マルチスプリング ファイバーモデル プログラムTips 付加系質点モデル 免震 免震構造 制振 履歴ダンパー 座屈 応答変位法 技術紹介 新人手記 材端剛塑性ばね 構造解析Tips 減衰 粘弾性ダンパー 繰り返し依存性 耐震構造 若林モデル 複素剛性 質点系 質点系モデル 超高層 間柱型ダンパー 静的増分解析 音声コンテンツ

リンク

構造計画研究所 全社HP
https://www.kke.co.jp/

構造計画研究所 解析ポータルhttps://www4.kke.co.jp/kaiseki/

RESP製品
https://www4.kke.co.jp/resp/

アーカイブ

RESPブログRSS

1. ご利用について 2. 情報セキュリティ・個人情報について 3. 会社情報
Copyright © 2019 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.