建築基礎構造設計指針改訂講習会に参加しました 先日、建築基礎構造設計指針の改訂講
もっと読む
RESPは技術を通じて構造解析・構造設計をより自由に、スマートにします。
建築基礎構造設計指針改訂講習会に参加しました 先日、建築基礎構造設計指針の改訂講
もっと読むP-Δ効果とは P-Δ効果とは軸力を受ける鉛直部材が大きな水平変形を受けた場合に
もっと読む斜めにペアで配置された粘性ダンパーの合力について考察してみた 早速ですが、下図の
もっと読む静的荷重漸増解析でせん断破壊による耐力劣化を考慮する 近年のRC建物は、柱梁部材
もっと読む付加系とは? 付加系とは、質点系モデルにおいてダンパーを評価する際に、周辺部材に
もっと読むトグル制震ブレースとは? トグル制震ブレースとは2本の腕と1本のオイルダンパーで
もっと読むちょっとした骨組をさくっと計算したいとき、ありませんか? 簡単なモ
もっと読む等価曲げせん断型質点系振動モデル 等価曲げせん断型とは 以前の記事
もっと読む概要 本記事では、RESP-MXを使ったパラメトリックスタディの例として、通常は
もっと読む本記事は「ファイバーモデル入門」の続編になります。まだ前回の記事をご覧になってい
もっと読む速度べき乗型ダンパーとは 速度べき乗型ダンパーと呼ばれるダンパーは、その名の通り
もっと読む免震層の上下大梁が受ける付加モーメント 免震層の上下大梁には支承材に生じるせ
もっと読むマルチシアスプリングと摩擦ばね 免震支承材をモデル化する際、立体解析の場合には2
もっと読む質点系振動モデル 質点系振動モデルは、日本における時刻歴応答解析においていまだに
もっと読む2018年度 建築学会大会(東北)参加報告 先日、2018年度 建築学会大会に参
もっと読む減衰タイプの取扱い 建築構造解析では慣例的に剛性比例減衰がよく用いられるためその
もっと読む