RESPのつぶやき
コンテンツへスキップ

RESP技術ブログ

RESPは技術を通じて構造解析・構造設計をより自由に、スマートにします。

  • 構造解析Tips
  • プログラムTips
  • RESP注目機能紹介
  • RESP-Dならできる50のこと
  • RESP Q&A
  • 新人手記
  • 音声コンテンツ
  • 製品HP

タグ: RESPのツボ

【RESP-D生産性向上TIPS】CSVを出力後にそのまま開く

2022年12月7日 村木 唯人

痒いところに手が届くように RESP-Dは日々ユーザー様の意見を取り入れて機能ア

もっと読む

【構造解析Tips】OTM低減を改めて考える

2022年11月24日 鈴木 壮

OTM低減をおさらいする ユーザーサポートにおいて、OTM低減に関する問い合わせ

もっと読む

【RESP-F3T Tips】RESP-F3Tのキャパシティスペクトル法(要求スペクトル計算)

2022年8月15日 鈴木 壮

はじめに 以前以下の記事で、RESP-Dにおけるキャパシティスペクトル法の解説を

もっと読む

【構造解析Tips】GrasshopperによるRESP-D Scriptの可視化をやってみた

2022年6月27日 Zhang Kaiwei

前回の記事(【構造解析Tips】クラウド分散処理を活用してRESPでオプショニア

もっと読む

【構造解析Tips】Bunshinによるクラウド分散処理で大規模モデルの立体振動解析を4倍以上高速化した

2022年3月28日 鈴木 壮

ベンチマーク 以前の記事(https://resp-blog.kke.co.jp

もっと読む

【RESP-D 注目機能紹介】シアリンク型ダンパーを配置した建物で主架構のみのせん断力を確認する(動画あり)

2022年3月7日 鈴木 壮

概要 オイルダンパーを配置した建物の場合、オイルダンパーを含めた最大層せん断力は

もっと読む

【RESP-D TIPS】中間層免震で上部・下部構造それぞれの固有値を計算する(動画あり)

2022年3月1日 鈴木 壮

中間層免震の固有値解析 中間層免震建物では、免震層に対して上部の構造・下部の構造

もっと読む

【RESP-D Tips】速度依存ダンパーの反力を考慮した架構設計

2022年1月18日 鈴木 壮

オイルダンパー反力を考慮して架構の設計をするには? オイルダンパーなど速度依存型

もっと読む

【構造解析TIPS】オイルダンパーを配置すると固有周期が短くなる?

2021年11月29日 鈴木 壮

固有周期とオイルダンパーの関係 一般的な固有値解析では減衰項は考慮されないため、

もっと読む

【RESP-D TIPS】超高層ビルの設計効率化に。柱の検討を一覧できる「ドキュメント出力」機能の紹介

2021年11月9日 鈴木 壮

超高層ビルにおける部材設計 超高層ビルの場合、当然部材数も多くなるため設計の手間

もっと読む

【構造解析Tips】RESP-Dの解析時間測定 -その1-

2021年9月6日 RESP

RESP-Dには計算オプションとしてマルチスレッド機能やマトリックス計算ソルバの

もっと読む

【構造解析QUIZ】支点反力が周辺に比べて大きいのは何故?

2021年7月26日 RESP

問題:部分地下を有する以下の建物において、赤枠で示す部分の長期支点反力が大きくな

もっと読む

【構造解析QUIZ】大梁の材端条件をピンにすると、極端に周期の長いモードが出るモデルがあります。

2021年6月14日 RESP

問題 (難易度高めです。) 以下に示す鉄骨造のモデルにて、Y2通り大梁のX3通り

もっと読む

【構造解析QUIZ】斜め加力の質点系モデルで加力方向ごとに固有値に差が生じる理由は?

2021年4月19日 鈴木 壮

問題:ある建物で45°加力、135°加力それぞれの層復元力特性を元に作成した質点

もっと読む

【RESP-D Q&A】柱梁の累積塑性ひずみエネルギーを確認したい

2021年3月8日 RESP

Q. 柱梁の累積塑性ひずみエネルギーを確認する方法を教えてください。 A. 以下

もっと読む

【RESP-D Q&A】支点の浮き上がりを考慮した解析を行うことはできますか?

2021年2月8日 RESP

Q. 支点の浮き上がりを考慮した解析を行うことはできますか。 A. 支点ばねに引

もっと読む

投稿のページ送り

1 2 3 4 次の記事»

ページ案内

  • RESP Q&A
  • RESP-Dならできる50のこと
  • RESP技術ブログ更新通知(無料定期購読)の登録
  • RESP注目機能紹介
  • プログラムTips
  • 新人手記
  • 構造解析Tips
  • 音声コンテンツ

最近の投稿

  • AIによる建築構造関連技術の調査についてファクトチェックしてみた
  • 構造工学における生成AIの探求: 新たな展望へ向けた小さな一歩
  • RESPセミナー2025 ~時刻歴応答解析による耐風設計の最新動向~ を開催いたします
  • 【構造解析Tips】床荷重分配における「亀甲分割」を詳細に説明してみる
  • 【Interview】Vol. 5: Part 2「Beyond Engineering: Personal Values and Cultural Diversity」

タグ

50のこと Ploty python RC造 RDT RESP RESP-D RESP-F3T RESP-MX RESPのツボ RESPチーム四方山話 RESP注目機能紹介 STAN STANのツボ ねじれ アニメーション オイルダンパー キャンペーン ダンパー マルチスプリング ファイバーモデル プログラムTips 付加系質点モデル 免震 免震構造 制振 履歴ダンパー 座屈 応答変位法 技術紹介 新人手記 材端剛塑性ばね 構造解析Tips 減衰 粘弾性ダンパー 繰り返し依存性 耐震構造 若林モデル 複素剛性 質点系 質点系モデル 超高層 間柱型ダンパー 静的増分解析 音声コンテンツ

リンク

構造計画研究所 全社HP
https://www.kke.co.jp/

構造計画研究所 解析ポータルhttps://www4.kke.co.jp/kaiseki/

RESP製品
https://www4.kke.co.jp/resp/

アーカイブ

RESPブログRSS

1. ご利用について 2. 情報セキュリティ・個人情報について 3. 会社情報
Copyright © 2019 KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.